石垣島 川平
夜光貝 Y's studio
夜光貝に対する耐えない熱意。
日々進化を続ける、
日本最南端の夜光貝削り人。

豊かな自然が広がる日本の最南端、石垣島。
夜光貝の削り人として活動する笹森由貴夫氏は、
川平湾にほど近い自身のアトリエ「夜光貝Y's studio」で
手作りの夜光貝アクセサリーを制作する。
原材料の夜光貝は、サザエと同じリュウテン属に分類される巻き貝の仲間。
笹森氏は地元の漁師から直接仕入れをし、
届く貝は形や大きさに個体差があるが、
長年培ってきた感覚で可能な限り貝殻を余すことのないよう
匠に計算し削り出しを行う。


貝はまずサンダーである程度造形を行う。
大まかに形となったパーツは次にリューターのビットも使い分け、
細かく形を整えたのち仕上げの研磨を行う。
洗練された機械の使い分けでみるみる形が作られていく様はまさに職人技。
最後の仕上げとなる研磨は手作業で行い、
機械では表現することのできない滑らかな光沢を、
丹念に出していく。
笹森氏が手掛ける作品の中には、
美しい透かし加工を施した作品もある。
細身のドリルで加工部分に穴を空けたのち、
糸鋸を通して根気よく手作業で穴を広げ、徐々に透かしを作っていく。
機械で削った場合エッジが丸くなってしまい、際立たないため、
手間がかかるがあえて糸鋸を使用している。
夜光貝の加工を手掛ける作家の中でも、
繊細な透かしを表現する技術は笹森氏ならではの技。


開業当初から大切に保管しつづけているデザインの台紙は、
常日頃から描き直してアップデートを重ねてきた笹森氏の財産。
デザインはほぼ独学で、
主に川平の自然や海外のアーティストから作品のコンセプトを学んでいる。
また、工房に訪れる来店客が身につけている
アクセサリーからも時よりインスピレーションを得るなど、
デザインに対しての飽くなき探究心が伺える。
店舗は川平湾と石垣市内に二店舗構える。
昨年オープンした第二店舗、「夜光貝Y's studio〜Next Stage〜」は
市内中心部からも徒歩圏内とアクセスもよく、
観光で訪れた際も気軽に足を運べる点も魅力。
また、定期的に本州で開催される、
「ハンドメイドマルシェ」にも出店しており、
国内での活動の場を広げている。

夜光貝に対する情熱と技術。
笹森氏が表現する夜光貝の世界を、
かさねあわせも伝えていきたい。